練習会 2014 第8回報告

日時:
2014年11月9日(日) 11:00〜16:00
テレイン:
美々牧野 (千歳市美々)   [縮尺 1:10,000, 等高線間隔 5m]
コースセッター:
宮川
参加者:
朝妻、山崎、昆野、白石、佐々木、西方、坂井、柏木、松本龍之介、松本悠暉、松江、西田、戸田 (敬称略)
メニュー:
講習&トライ

第8回の練習会は初級〜中級者、特に毎回迷ってしまって時間がかかる(いわゆるツボってばかり)という方を対象としました。体力面ではなく、地図読み・ナビゲーションの練習です。

  1. 全員で一緒に攻略方法を講習しながら、1コースのコントロールを順番に設置
  2. 各自でタイムアタック
  3. 全員で一緒にコントロール位置を2コースに変更
  4. 各自でタイムアタック
  5. 撤収

という流れで実施しました。

コースの攻略方法として、今回はランナースタイルの走り方を指導しました。
ランナースタイルとは、2014年第1回練習会報告にも書きましたが、簡単に言うと常に歩測しながら移動する走りながら地図を見ない、という戦略です。
歩測の有効活用コンパス直進と歩測はセットなどにも参考になる情報があるので見てください。

1コースは遠くからでも良く判るハッキリとした地形(大きな尾根や沢)にコントロールを設置しました。また3→4/5→6のように道走りのレッグも設け、直進でなくても歩測をしてもらいました。
2コースのコントロール位置は1コースより難しくなっています(Aクラスとしては難しくも易しくもない程度)。しかし動かした距離は少しだけです。1コースのコントロール位置まで辿り着けば、さらに10数秒で到達します。
つまり、小さな特徴物にコントロールが設置されていても、まずは大きな特徴物の一部と考えて接近し、そこからさらに絞り込んでいくという読み方をすれば対応できます。

今回は、上級者にとってはあまりトレーニングにならながったと思いますが、タイムアタックの指標(ここまでタイムを縮められるという目安)になってもらえて助かりました。どうもありがとうございます。

1コースの松本龍之介君はe-Cardのアクティベート忘れです。

 Training_bibibokuya 
 2014年11月09日 [美々牧野]
 1   Map 成績 ラップ解析 レッグ分析 チャート 2.1km ↑60m 昆野   0:16:02
 2   Map 成績 ラップ解析 レッグ分析 チャート 2.2km ↑60m 佐々木   0:15:20
出力日時 : 2014/11/11 06:52


初版:2014年11月11日 最終更新:2014年11月18日