コースコンセプト
今回はコントロールへの最終アタックの練習を目的にコース設定しました。
コントロールピッキングとそのバリエーションルートによるサーキットトレーニングです。
コントロール位置は道・等高線を頼りに出来ない難易度の高い所を多く選んであります。
- コース1-1:
- 1つのコントロールが直ぐに次へのアタックポイントになっているコントロールピッキングです。
地図の暗記・歩測数の見積もり・コンパスセットの3動作を短時間に繰り返して身に付けると共に、アタックにおけるルックアップの重要性を体験してもらいました。(オリエンテーリングでは前進しながら左右を広く見渡すことにより、歩測の誤差・コンパスの角度誤差の大部分を吸収できます)
- コース1-2:
- コントロール数を間引きしてありますが、実際に辿るルートは1-1と同じになるように組んであります。コントロールピッキングよりも距離の長い直進に慣れてもらいました。
- コース1-3・1-4:
- 回り順を変えたバリエーションルートです。
- コース2:
- 最後は少し気分を変えて、美々川の南側も使ったショートコースです。事前にルート戦略を説明し、そのプランに沿って走ってもらいました。
コース1-1は最初に全員で下見した後にもういちど個別に走っているので、合計6本・直線距離10.3km・コントロール数58個のトレーニングとなりました。
初版:2011年7月20日 最終更新:2011年8月4日